はじめに

『Vagrant』を使って『Oracle VM Virtualbox』にCentOS7をインストールして,LAMP環境やMEAN環境を作成したので,その時のメモ。
仮想環境は,何度でも作っては壊して出来るから非常に役に立ってます。

目次

  1. はじめに
  2. 環境
  3. インストール
  4. BOXの追加から初期化
    1. CentOS7の場合
  5. 仮想マシンの編集
  6. 仮想マシン立ち上げ
  7. CentOS7環境の整備
    1. レポジトリ追加
      1. EPEL
    2. Remi’s RPM repository
  8. キャッシュクリア
  9. yumのアップデート
  10. yum確認
  11. CentOS7のyum自動アップデート
  12. Developer Tools 類をインストール
  • 展開リスト
  • 環境

    • OS:Windows10Pro64bit
    • CPU:AMD A10-7850
    • メモリ 16.0GB デュアル-Channel DDR3
    • マザーボードASRock FM2A88X+ Killer

    インストール

    VirtualBox-Downloads→Vagrant-Downloadsの順にインストール。
    VagrantがVirtualBoxに依存するため。

    BOXの追加から初期化

    VagrantdCloudからBOXを持ってくる。
    https://atlas.hashicorp.com/boxes/search?utm_source=vagrantcloud.com&vagrantcloud=1
    もしくは,こちらからダウンロード。
    http://www.vagrantbox.es/

    CentOS7の場合

    1
    2
    vagrant init centos/7
    vagrant up --provider virtualbox

    boxがない場合,ダウンロードしてくれる。
    「1」でボックスのダウンロードと初期化(vagrantファイルの生成)を一気に行っている。
    「2」では仮想マシンソフトを「virtualbox」であることを示すオプション「–provider」をつけて,仮想マシンを立ち上げている。

    一気にやってうまくいかないときは以下の通り

    1
    2
    3
    vagrant box add box名 URL
    vagrant init box名
    vagrant up

    仮想マシンの編集

    カレントディレクトリのvagrantファイルを編集

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    //ファイルの共有フォルダ設定
    config.vm.synced_folder "../data", "/vagrant_data"

    //VirtualサーバーのIPアドレス設定
    config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"

    //VirtualBoxのGUIモードの設定をONにする
    config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
    # # Display the VirtualBox GUI when booting the machine
    vb.gui = true
    #
    # # Customize the amount of memory on the VM:
    # vb.memory = "1024"
    end

    何故か,CUIのままだと立ち上がらない。(バグ?)

    仮想マシン立ち上げ

    コマンドプロンプトで

    1
    vagrant up

    とすると,仮想マシンが立ち上がる。
    次に,新たにターミナルを起動してCentOS7にログインする。
    デフォルトだとユーザーもパスワードも「vagrant」となる。
    続いて「CentOS7」の環境を整えていく。

    CentOS7環境の整備

    CentOS7の管理権限にアップする「su」コマンド実行後に行うと便利。

    レポジトリ追加

    参考:http://qiita.com/bezeklik/items/9766003c19f9664602fe#remis-rpm-repository

    EPEL
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    yum -y install epel-release    #### EPEL インストール
    rpm -qa | grep epel #### EPEL インストール確認

    cp -p /etc/yum.repos.d/epel.repo /etc/yum.repos.d/epel.repo.org #### バックアップ

    cat /etc/yum.repos.d/epel.repo | grep 'enabled' #### 設定確認 (置換前)
    sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/yum.repos.d/epel.repo #### EPEL 無効化
    cat /etc/yum.repos.d/epel.repo | grep 'enabled' #### 設定確認 (置換後)

    yum -y install <パッケージ名> --enablerepo=epel #### EPEL を使ったパッケージインストール

    yum -y update epel-release --enablerepo=epel #### EPLE リポジトリアップデート

    Remi’s RPM repository

    1
    2
    3
    yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm  
    yum install yum-utils
    yum-config-manager --enable remi-php70

    キャッシュクリア

    1
    yum clean all

    yumのアップデート

    1
    yum update -y all

    yum確認

    1
    yum list all

    CentOS7のyum自動アップデート

    1
    yum install yum-cron.noarch

    vimで以下のファイルを編集。

    1
    2
    3
    4
    vi /etc/yum/yum-cron.conf
    apply_updates = no

    apply_updates = yes

    デーモン起動,自動起動設定

    1
    2
    systemctl start yum-cron
    systemctl enable yum-cron

    Developer Tools 類をインストール

    1
    2
    3
    yum -y groupinstall "Development tools"
    yum -y install zlib-devel bzip2-devel openssl-devel ncurses-devel sqlite-devel readline-devel tk-devel
    yum -y install gcc-c++

    ここまでで,CentOS7の基礎セットアップ完了。
    ここから,色々展開できるので,稿を分けます

    展開リスト

    • LAMP環境構築
    • node環境構築
    • Mean環境
      etc,,,